プログラミングをするには、エディターと呼ばれるツールが必要になってきます。
これはパソコンに最初から備わっているメモ帳でもできるのですが、専用のエディターと言うものを使ったほうがずっと効率が良いのでぜひエディターを利用していきましょう。
エディターとは何か?
エディターとはテキストエディターのことを指します。
テキストエディターとは文書を書くためのソフトウエアのことになります。
エディターを使うメリットは色々とあります。
エディターには様々な機能が付いていて、しかもプラグインで機能を追加することもできます。
またエディターによっては、コードの打ち間違いなどをチェックする機能なども備わっていて、非常に使いやすいです。
各エディターの紹介
ここからは定番となっているエディターの紹介を行っていきます。
個人的にお勧めするのはMicrosoftが作成しているVisualStudiocodeです。
VisualStudiocodeとは?
これは、ドットインストールでもプログラミング学習の際に利用されている定番のエディターです。
特徴は以下の通りです。
料金は無料
対応しているOSはwindowsとMacです
様々なプラグインを追加できる。
便利な機能がたくさん備わっているので、どのエディターを使うのか迷ったら基本的にはこのエディターを使うのがオススメです。
atom
こちらはGitハブによって開発されたエディターです。
特徴は以下の通りです。
料金は無料
プラグインで様々な機能を追加できる
windowsとMacとLinuxに対応している
初心者でも使いやすい高いユーザインターフェイス
利用者も多く、説明書もネット中にあるので、初心者でも使いやすいかと思います。
こちらもお勧めのエディターとなります。
サクラエディタ
http://sakura-editor.sourceforge.net/
こちらは国産のエディターになります。
私は使った事は無いのですが特徴は以下の通りです。
料金は無料
国産のエディターなので日本語に対応している
いろいろなカスタマイズができる
国産のツールなので、日本人向けに日本語の説明が豊富なのはありがたいところです。
英語が苦手な人はこちらを使ってみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
他にも様々なエディターがありますが、定番なのは上記のようなエディターとなってきます。
基本的にはVisualStudiocodeがあればプログラミング学習をする上では充分かと思います。
様々なエディターを試してみて、自分に合ったものを見つけるのもいいかもしれませんね。