ふるさと納税は、一年間で2000円以上の納付額が所得税の還付や住民税の控除になる大変お得な制度です。
また、ふるさと納税が出来る楽天やヤフショの紹介と、そこでのお得な利用方法を説明します。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは応援する自治体に寄付をすることで返礼品がもらえる制度です。
寄付の使い道を選ぶこともできます。
地域の特産品や旅行のお得割引券ももらえるので大変お得です。
ふるさと納税の控除とは?
ふるさと納税は1年間に寄付した額の2000円のみ自己負担となり、それ以上は所得税の還付や住民税の控除となります。
また、複数の返礼品、複数の自治体、複数のふるさと納税サイトを利用しても合計額の2000円のみが自己負担となり、それ以外は控除対象です。
ただ、ワンストップ特例申請を使う場合は5自治体以内に収める必要があります。
ワンストップ特例申請とは?
ワンストップ特例制度とは、確定申告をしなくても控除を受けられる制度です。
寄付先の自治体が、書類を自宅宛てに送ってきますので、そこで申請書類を返送したりオンラインで申し込んだりすることで手続きができます。
これで、確定申告をしなくても寄付金控除が受けられます。
翌年度分の住民税から控除したりできます。
寄付金上限額とは
ふるさと納税で寄付できる上限額は所得や家族構成によって決まっており、上限額以上に寄付をすると自己負担となります。
各サイトに上限額のシミュレーション計算機などがありますので、納税する際は事前に上限額を確認してから納税するようにしましょう。
ふるさと納税ができるお勧めサイト
ふるさと納税できるお勧めサイトは楽天ふるさと納税、ヤフショのふるなび、です。
上記の2つは、楽天市場のSPU還元やヤフショのpaypay還元を得ることも出来るため、控除を受けられる上にポイント還元まで得ることができ、二重にお得となります。
▽楽天ふるさと納税
▽楽天寄付上限額かんたんシュミレーター
▽ヤフショふるなび(ふるさと納税)
https://shopping.geocities.jp/furunavi/?sc_i=shp_pc_store-item_strinfmj
▽ヤフショふるなび上限額シュミレーター
https://shopping.geocities.jp/furunavi/beginner.html#simulator
ふるさと納税の手順・まとめ
ふるさと納税の手順を簡単にまとめると。
①ふるさと納税サイトで返礼品を購入する。(この額が寄付額になる。)
②返礼品とワンストップ特例申請の書類が自宅に届く。
③申請書類の必要事項を記入し、寄付先の自治体に送付する。
以上の手順で、簡単にできます。
ふるさと納税のお得な商品をまとめてもいますので参考にしてくださいね。