ワードプレスのインストールまで終わって、これからブログなどを書き始めるときに、迷うのが初期設定です。
ここでは初期設定をどんなものにすれば良いのかがわかるような内容を説明していきます。
ぜひ参考にしてください。
一般設定
まずはここで、サイトのタイトルやキャッチフレーズを決めましょう。

そのブログを閲覧した際に、1番最初に表示されるものなので、そのブログの内容が簡単にわかるようなものを設定すると良いでしょう。
これはいつでも変更できるものなので、まずはなんとなくの内容でも大丈夫です。
パーマリンク設定
これは、投稿した記事のURLの内容に関わってくる設定です。

オススメは投稿名にすることです。
これに設定する記事を投稿した際に、末尾の部分がその記事の日本語のタイトルになりますが、これは投稿する際の設定で英語に直しましょう。
日本語のままにするとわけのわからない文字列でURLが表示されることになります。
テーマの設定
ここでは、ブログを運営する上で重要なテーマのインストールや設定をすることができます。
テーマは無数にあり、最初はどれを使うか迷ってしまうかと思います。
海外で作られたものが多いので、国産のテーマがオススメです。
オススメはcocoonとluxeritasと言う国産のテーマです。
cocoonは、コノハサーバーに最初から備わっているテーマで、自動でインストールされていますので、すぐに設定することができます。
初心者の方にも設定が簡単なので、お勧めです。
こちらのサイトから親テーマと子テーマの両方をダウンロードして、ワードプレスのテーマの画面で、ファイルをアップロードして、子テーマの方を有効にしましょう。
これで設定は完了です。
プラグインの追加
こちらもテーマ同様重要な設定です。
そのブログにどんな機能を持たせるかを決めることができます。
お勧めのプラグインは以下の通りです
jetpack
サイトにアクセスした人の統計情報等が見れるようになります。
無料版を使用しましょう。
google site kit
アドセンスを使う人はこちらを入れましょう。
無料になります。
contact form 7
お問い合わせフォームを設置することができます。
table of contents plus
ブログの記事に目次を設定することができます。
プラグインもいろいろなものがありますので、自分で試してみると良いでしょう。
まとめ
初期設定としては、上記のことを知っていればひとまずは大丈夫でしょう。
後は、ブログの運営に必要となる運営者情報やプライバシーポリシー等の設定になります。
アドセンスを使う方は、プライバシーポリシーなどをきちんと設定することが重要になってきます。
また次回で説明します。